お子さんの中耳炎が心配!!中耳炎専門サイト

今泉耳鼻咽喉科クリニックの開院時間

大阪府門真市末広町7-5 樋口ビル2F TEL:06(6909)3387

古川橋駅徒歩1分 守口市大日より自転車10分徒歩20分 寝屋川からは電車10分以内

鼓膜チューブ留置術(チュービング)について

 

一般的に鼓膜チューブ留置術(チュービング)の適応となるものは下記のような場合です。
① 急性中耳炎を繰りかえしている(反復性中耳炎)
② 滲出性中耳炎の罹患の期間が長引く場合
③ 癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎を引き起こしそうな鼓膜所見がある場合


➀急性中耳炎を繰りかえしている(反復性中耳炎)
何回急性中耳炎をくり返したら適応となるのか、どれぐらい長引けば適応となるのか、に関しては、はっきりとした定義はありません。医師の間でも考え方が異なり混乱を招く部分でもあります。
反復性中耳炎は2歳未満に多いことはすでに述べましたが、2歳以降少しずつ落ち着いてくる傾向があります。急性中耳炎をくり返すものの、抗生剤や鼓膜切開を繰り返しているうちに、2歳を過ぎて落ち着くこともあります。あるいは夏場に入り、急性中耳炎を始めとした風邪症状が落ち着いて、チューブ留置術を回避できることも多々あります。しかしその反復性中耳炎の背景に滲出性中耳炎があると話は変わってきます。それは次に述べます。

②滲出性中耳炎の罹患の期間が長引く場合
滲出性中耳炎が長引く場合ですが、半年以上長引くのは3割前後でそのうち1年をこえても滲出性中耳炎が治らないのは1割ぐらいです。9割は短期あるいは長期の時間を要するにしても自然に治ると言われています。
ではなぜ治療しなければならないか?という疑問が出てきます。
問題になるのは、その間は聴力が悪い、ということです。

乳幼児期は体の成長以外に精神、運動、言語能力も発達してくる、自我が芽生えてくる、あるいは基本的な生活習慣を学ぶ時期です。言語に発達に関しては、4,5歳で聴力が回復していると言語発育は遅れたとしても追いつくことができるとの報告もあります。ですが3歳以下の頃から滲出性中耳炎に罹患して4,5歳になっても滲出性中耳炎が続いている場合は、発達への影響は少なくないと推測されます。
またに滲出性中耳炎に罹患したお子さんの精神、情緒面での影響については、おちつきがない、ぼーっとしている、友達とうまく遊べない、などの特徴があり、チューブ留置術での改善が報告されています。

以上から、3歳未満から滲出性中耳炎が持続し、4,5歳になっても治りにくい場合など長期にわたる場合は、言語発達だけでなく情緒面の発達も考慮し、5歳までにはチューブ留置術を検討してもいいのではないかと考えています。
しかし、見つかった時点で、滲出性中耳炎の罹患歴が不明のこともあります。
その場合は以前中耳炎を繰返していなかったかどうか、あるいはお子さんの情緒面がどうか、鼓膜所見、しばらく経過をみて長引きそうかどうか予測し、判断していくしかありません。

④ 癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎を引き起こしそうな鼓膜所見がある場合
最後に、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に移行していきそうな鼓膜所見に関しては、少し経過を追って悪化があれば迷うことなくチューブ留置術の適応と考えます。これはおそらくどの先生でも異論はないと思われます。


チューブ留置術についての補足
留置するチューブは短期型、長期型など様々な種類があります。いずれも自然脱落がよく見られます。種類によっては半年程度、長いものでは1年以上もつものもあります。またチューブが脱落後あるいは抜去した後に再発をする人が一定の割合で見られ、大体20~50%に再発が見られると言われています。ですので治るまでチューブを何度も留置することもあります。
またチューブ留置の合併症として、鼓膜穿孔や鼓膜の石灰化が残ることがありますが、いずれも頻度が低く(1~2%程度、長期型では少し増える)、かつ石灰化による聴力低下は極めて軽微であるため、あまり問題にならないのではないかと思います。